大分県日出町 尾畠春夫さんというシニアのボランティアがメディアの注目を集めている。山口県周防大島町で行方不明になっていた藤本理稀ちゃんを捜索して見つけたボランティアだ。65歳で魚屋を辞めて余生を社会貢献に使うと決心して行動に移してきたシニアである。こんな事が出来るシニアは数少ない。
余生を人助けに使う、使いたいと考えているシニアは多い。考えや希望は誰でも出来るが、実際に行動に移して続けることはかなり難しい。私もそんな希望は持っているが、行動に移せるかどうか怪しい。
人間の価値は、言った事を実際にやれたかどうかだ。
損得なしに自分の能力と労力を無償で提供する事に違和感が無いのかなあ!
人助けができる人は素晴らしい。それが自分の労力とコストの上で行える人は、何か強い信念があるのではないか。単なる願望や希望だけで人助けができる物ではないと思っている。私の周りに災害時にボランティアをしてきた人があまりいない。義兄がジャーナリストの仕事の傍らで災害場所に赴きボランティアをしたぐらいだ。
人助けには色々なバリエーションがある。 大分県日出町 尾畠春夫さんのように捜索支援で人助けをする人もいる。マラソン大会で救急介護をする人たちもいる。自分が出来る分野で困っている人が助かる行為であれば何でも良いわけだ。
大分県日出町 尾畠春夫さんのように100%自己負担でボランティア活動を長年続けられる人は素晴らしいの一言だ。彼を見習うシニアが増えてくれればうれしい。色々の事情で彼と同じようなボランティア活動が出来ない人がいるだろう。そこは、自分が出来る範囲で行うという事で十分だ。
大きな人助け、小さな人助けと色々ある。気が付いたときにアクションでそれを示す。気が付いていても行動に移せない人が多い。言う事とやる事の間には、何かがある。
人間は感情で動く動物だ。理性で分かっていてもなかなか行動に移せない。ビジネスをやっているとどうしても損得勘定が頭に来てしまう。多分、それは自分の仕事で生活費を賄わなければならないという現実があるからだろう。働かなくても生活で困らないだけのお金が毎月入ってくる生活になれば、損得なしで感情で無償のボランティア活動が出来る。
自分の能力と労力を使う事で困っている相手が助かる事が分かっていればいるほど損得勘定が頭をよぎる。これだけの仕事をやれば、これだけの売り上げを立てる事が出来ると認識するからだ。本来、お金が発生する仕事を無償で行うには、自分を納得させる理由付けが必要だ。人助けをしたいだけでは出来ない。
大分県日出町 尾畠春夫さんのようなシニアは、人助けが生き甲斐になっている。私には同じような行為は出来ない。得手不得手が人それぞれある。適材適所で自分の能力と労力を人助けに使える機会に出会えるかどうかだ。
この記事「自分の能力を人助けに使えるシニアは素晴らしい!」のポイントは、
- 大分県日出町 尾畠春夫さんは65歳で魚屋を辞めて余生を社会貢献に使うと決心して行動に移してきたシニアである。
- 気が付いていても行動に移せない人が多い。言う事とやる事の間には、何かがある。
- 本来、お金が発生する仕事を無償で行うには、自分を納得させる理由付けが必要だ。