精神的な忍耐力を失う高齢者

ちょっと体が不調になると精神的な不安とそれに耐える力、忍耐力が欠けて来ているのに気がつく。肉体的な忍耐力もそうだが、精神的な忍耐力が落ちてきていることを非常に心配している。典型的な例は、幼児の叫び声だ。Cafeでノマドワーカーの仕事をしているとき、幼児を連れた母親たちがやってくる。幼児はおとなしくしていない。からなず、叫び声を出す。

叫び声の響きが耐え難い時がしばしばある。若い時は無視できたが60歳を越えると心の中で、「なぜ、この母親たちはCafeに幼児を連れて来て会話に夢中になるのか!」という怒りに変わる。

自分にとって不都合なことに直面すると感情が先に出る。冷静に状況を分析して対応する姿勢があとになる。老化で体が不自由になるに連れて自己中心的な考えが生まれる。後で後悔する。本来の自分ではないはず。なぜ、感情が席に出てしまうのだろうかと。

怒りという感情に我慢できないシニアはどうすべきか?

幼児や子供の泣き叫び声は響きやすい。母親に危険を知らせ易くするための本能的な機能である。幼児や子供に怒りをぶつけても仕方がないが、母親たちのマナーが問題である。他のお客さんがいる場所で必要以上の騒ぎを子供にさせている母親のマナーに怒りを覚える。

私のお勧めはCafeでテイクアウトして近くの公園に行って会話を楽しむことである。子供は広い公園で放し飼い。子供にとってもそのほうが良い。教養とマナーを知る母親たちはテイクアウトして行く。私の言い分は忍耐力が落ちた老人の言い訳に聞こえるのではないか

老人は気が短くなりトラブルを起こしやすい

本来ならば自分が置かれた立場や環境を観察分析しながら問題に対応すべきなのだが、感情が先に出てしまう。冷静さを失いやすいメンタリティーになってしまうシニアが多い。ちょっとしたことで頭に来る自分のメンタリティーに驚く。歳を取れば取るほど自分に不都合な出来事に直面する。

こんな事を経験して頭に来たことがないだろうか。

  1. 電車の老人優先席に座っている女子高校生(スマホでゲーム)に頭が来る
  2. スーパーマケットの出入り口でおしゃべりをしているシニア(邪魔、邪魔!)
  3. 歩道を歩かないで道路脇を歩く人(なぜ、歩道を歩かないのかわからない)
  4. 犬の散歩でフンを掃除しないでいってしまう飼い主(犬を飼う資格がないやつ)
  5. カフェで大声で話すお客(店員に注意するよう依頼する)

日常的にちょっとした不都合が頭に来て頭の中で沸騰している。まだ、言葉や行動でその感情を爆発させたことはない。頭の賢いシニアはあえて見てみないふりをする。余計な事に首を突っ込まない。

忍耐力が落ちて来たと感じたら、これをする

アンガーマネジメントの方法として良く言われることは怒りをぶちまける前に深呼吸を3回行うこと。深呼吸を3回する時間が約6秒。その6秒で感情が引いていく。一番まずいのは怒りを感じた瞬間に爆発させること。

お勧めの対策

  1. 怒りを感じたら深呼吸を3回行い、理性的に状況を考える
  2. 怒りを抑えることが難しいと感じたら、その場を離れる
  3. もしこの場でこの怒りを爆発させたら、どうなるかを想像する

気が短くなるのは加齢による前頭葉の縮小からくるという。

前頭葉が萎縮すると、怒りが収まらない、意欲が湧かない、柔軟性がなくなるといった「感情老化」の症状が多くなります。(引用先 体力の衰えより早く来る…「感情の老化」はこう防ごう

67歳の私は老いたら余計なことに首を突っ込むな!と言い聞かせている。ちょっとしたことに関わったことで事を大きくしてしまうリスクが有る。老人の知恵はリスク回避の方法を知っていることである。

老人になればなるほど、「君子危うきに近寄らず」である。

結論

加齢で感情も老化する。感情をコントロールする前頭葉が萎縮して感情をうまく制御できなくなる。老人はちょっとしたことで頭にくることが多くなる。肉体的、精神的な忍耐力が同時に落ちてくる。

シニアは自分の感情をうまく制御する対策を身につけるべきである。私がお勧めする方法は怒りを爆発させる前に深呼吸を3回することである。3回の深呼吸をする間に理性が働き始めるからである。状況判断が正常にできれば、感情を抑えられる。