生きがいで悩んでいるシニアは幸せ!食べていけないシニアが大勢いる

生きがいで悩んでいるシニアは、切羽詰まった状況にいない。毎日生きていくためにパートやアルバイトをして生きていかねばならないシニアたちが大勢いる。彼らが生きがいで悩んでいるシニアを見たならば、贅沢だと思うだろう。生きがいで悩む時間があれば、楽な生活が出来ている証拠になる。

think

 

自分より不幸な状況に置かれている高齢者を助けてみてはどうか!

ボランティア団体に所属して困っている高齢者を支援する活動をしろというのではない。困っている隣人がいるならば、自分が出来る範囲で助けになるような事を自発的にすると言う事である。

自発的に自分が出来る事を見つける

良い事をした後は、誰もが良い気持ちになる。良い事とは?と考え込むよりも外に出て社会の問題を見つめ、自分が出来る事を捜す。どんなに小さな事でも良い。自分が出来る事で良い結果を導けるものが見つかれば、それをやる。それだけで良い気分を味わえる。

自分が衣食住の上で満たされていると感じるシニアであれば、生きて行く事で問題が無い。ただ、精神的に何か物足りないと感じているならば、それは「贅沢」でしかない。私自身の生きがいを考えてみると衣食住で問題を抱えていないが、生き続けるために必要なお金を稼ぎ続けなければならない。お金を稼ぐだけでなく、仕事をやり続ける事で普通の生活リズムを維持したいという気持ちが強い。

生きがいは精神的な欲求、無くても生きていける

明日の生活に困るシニアにとっては、生きがいを考える前に明日の食卓を考える。その意味合いで生きがいで悩んでいるシニアは贅沢な悩みを抱えているだけに過ぎない。

時々、お会いするシニアの顔を見てこんな印象を受ける。「顔に張りがない!」何かが抜けている「もぬけの殻」のような顔をしている。何かに向かって生きているシニアであれば、顔に張りがあり目に生気を感じる。シニアには個人差がでる。生き生きと生活しているシニアであれば、それが自然と顔や体に出てくる。

私が所属しているNPO法人でアクティブに活動しているシニアたちは、顔に張りがありいつも忙しく動いている。生きがいがNPOでの仕事の中にあるからだ。平均72歳という高年齢であっても生きがいが持って働いているシニアは若々しい。そんなシニアたちと付き合えば、そのエネルギーが自分たちに連鎖する。類は友を呼ぶ!

高齢者の貧困率

  • 2022年国民生活基礎調査によると、65歳以上の高齢者の相対的貧困率17.1%で、全世代(15歳以上)の貧困率12.1%よりも高くなっている。
  • 高齢者の貧困率は、近年横ばい傾向にある。しかし、2018年から2021年にかけて、男性の高齢者の貧困率は50歳代後半から上昇しており、女性の貧困率は全年齢層で上昇している。
  • 高齢者層内部でも、ひとり暮らし高齢者非正規雇用経験者の貧困率は高くなっている。

貧困状態にある高齢者の生活状況

  • 貧困状態にある高齢者の多くは、食費や医療費などの生活必需品の支出を十分に賄えていません。
  • 住居費光熱費などの支出も大きな負担となっており、家計を切り詰めるために必要な生活費すら捻出できない状況にある人も少なくありません。
  • 貧困状態にある高齢者は、孤独社会との断絶などの問題にも直面している場合が多く、心身の健康を害するリスクも高くなっている。

結論

生きがいで悩むシニアは生活する上で切実な問題を抱えていないで生きていける。食べる物にも困る生活をしていない。職もなく、体力も落ちた、一人暮らしのシニアが増えている。年金も十分でなく生活保護で命をつないでいるシニア達がいる。

貧困はシニアだけではないが、高齢者は孤独社会との断絶などの問題で見えていない場所で孤独死が増えている。生きがいがないと悩むシニアたちは隣人のシニアが抱えている問題に目を向けて自分が出来ることをしてはどうだろうか。お金を寄付する必要はない。精神的な支えを与えるための話し相手になっても良い。

炊き出しのお手伝いをしても良い。自分が出来る範囲でアクションを取ることで生きがいで悩むことを忘れられる。