4月は旅行に行きたくなるシーズン。気候も気温も旅行に適している。60歳・70歳代のシニア夫婦にとって一番の楽しみは旅行になる!
どこかでこんな事を聞いたことがある。シニアの旅行キーワードは、(1)温泉、(2)自家用車、(3)リゾートホテル。ケチ臭い旅行をしないで時間をかけて自分たちの好みの宿泊地で自由に動き回るには、自家用車での旅行が好都合である。
時々、その日の気分で1泊2日のドライブ旅行に出かけることがある。観光地ではなく、インバウンドの観光客に邪魔されない田舎である。1泊2日の旅の目的は食事と公園巡り。日帰りではちょっと遠い場所にある公園に出かける時、その街のビジネスホテルに泊まる。どの地域の郷土料理を探して食べるのが1泊2日のドライブ旅行の楽しみになる。
毎年5月の連休明けに夫婦で実家の墓参りを兼ねてドライブ旅行に出かける!
なぜ、5月の連休明けに夫婦でドライブ旅行に出かけるのか。各地の観光地が空いているからである。宿泊ホテルも空いている。シニア夫婦の強みは時間の制約がない事。混んでいない観光地と割安で豪華な宿泊ホテルの恩恵を受けたいならば、時季外れを狙うこと。
実家が静岡県にあるので墓参りを終えた後に静岡県を軸にして足を延ばすドライブ旅行に入る。今までに伊勢神宮参拝、長野県の松本市巡り、飛騨高山巡り、浜名湖巡り、豊川稲荷巡りなどに行っている。今年の連休明けはまだどこに行く決めていないのだが、一箇所訪問してみたい場所がある。
岐阜県海津市にある「おちょぼさん(千代保稲荷神社)」
NHKのドキュメント72Hoursと言う番組で紹介された岐阜県海津市にある「おちょぼさん(千代保稲荷神社)」にある串カツ「王家」である。千代保稲荷神社は、商売の神様を祀っているため多くの事業者がお参りにやってくる。そして、必ず、串カツ「王家」に立ち寄っていくと言う。
地域色が強く、串カツという食べ物に興味を持った。静岡県では、静岡おでんが有名だが串カツはなかなか食べられない。
名古屋市内見物をしながら、海津市へ夕方に到着。宿泊するホテルに自動車を駐車して歩きで「串カツ王家」に向かい夕食を取る。翌朝の時間帯におちょぼさん(千代保稲荷神社)にお参りして帰るという事を考えている。時間があれば、大垣市の観光地を自動車で巡り横浜まで帰ってくる感じになる。
名古屋見学で時間がかかるならば、名古屋市に一泊することも考えられる。時間と足が自由になるシニア夫婦の強みである。自動車での夫婦旅行は体力と気力がないとできない。体の調子がまだ大丈夫な60歳代・70歳代が旅行するのに一番良い。
シニアはお楽しみを後に残す事が出来ない!
楽しめる時に楽しむことをやらないと老化で楽しめなくなる。これは確かである。若者たちは後に残してから楽しめる時間があるが老人にはない。健康で夫婦でいられる間にゆっくりと旅行を楽しむ。パッケージ旅行よりも自動車で自由に行ける旅行のほうがハプニングがあって面白い!