シニアに優しいスーパーマーケットが本当にあるのか疑わしい

シニアにとってのスーパーマーケットは、日々の生活を支える場所だ。特売日には、開店を待っている老夫婦が朝早くから並んでいる。シニア向けに量が考慮された切り分け済みのサラダ用野菜や惣菜が多くなった。5年前からスーパーマーケットは、シニアの消費者を意識した品揃えや商品の棚並べ、そして、配達サービスを提供している。

ただ、

人手不足の影響で多くのスーパーがレジ作業をお客様にやって頂く方式(セルフレジ)に変えてきている。70歳以上の老人にとって見慣れぬセルフレジの機械を操作するのはシニアにとって負担が多い。そのためか、お金の支払だけを機械で行う方式が増えてきている。

シニアがスーパーマーケットに求めること!

シニアがスーパーマーケットでもたつく時がある。動作が遅いためショッピングカートを上手く動かせない。カゴに入れた食材が重いためレジにカゴを移すのが辛い。スーパーマーケット専用のカードの提示が素早く出来ない。レジ担当が次々に購入した食品をレジ端末の赤外線で記録して行く。最終の料金がレジ端末に表示されるが、目が悪いためによく見えない。レジ担当の声で料金がわかる。お金を財布から出そうとするが、どうしても遅くなる。

こんな感じの出来事がレジて起きている。

セルフレジは、70歳を過ぎている老人に強要するのは得策ではない。仕組みを良く理解できて、使い方が慣れてしまえば良いが時間がかかる。赤外線のスキャンの仕組みが理解できなければ、いつまで経ってもスキャンが上手く出来ない。終いにはヘルプスタッフがやってきて代わりにやってあげる結末になる。

後、5年以上経過すればセルフレジの方法ももっと簡単になるだろう。赤外線でスキャンしないで食材に貼り付けられたICで自動的に読み取ってしまう。後は、お金を支払うだけになる。

5年先は、スーパーのセルフレジも老人に優しくなる。今は、若い人向けでしかない。セルフレジを使っている人を見ると圧倒的に若い人が多い。それを知らないで初めてセルフレジを使おうとした老人は想像以上の苦労をした。

老人にとってレジでの作業はレジ担当にやってもらいたい。お金の支払も機械ではなく、人間に手渡す方法を望む。ほんとうに老人に優しいならば、老人が一番困ることを楽にさせることだ。自分たちの労力を効率化するのではなく、消費者の利便性を良くする仕組みに効率化を作り込むことだ。

老人は、足が悪い上に動作が鈍い。その上、目や耳も悪い。体が普通の人の半分ぐらいしか正常に動かなくなっている。老人の動きを眺めれば、近づくのが危ないと感じる。ちょっと体に触れてバランスを崩せば、転んでしまいそうになるからだ。

老人は、周りの状況を理解しないで自分が求めていることだけに集中し勝ちになる。安売りの日には、その行動がはっきり観察できる。私は老人のショッピングカートにぶつけられた。老人は目的の安売り製品がある場所に後ろを向くことなく突っ込んでいった。精神的な余裕がない状態になっている。

個人差はあるが、年を取り始めると世間体などを気にしなくなる。自分にとって都合が良ければそれで良いという考え方に傾く。老人の心理を理解したスーパーマーケットは、一般の消費者と老人の消費者を上手く分けて対応をしている。私は、レジにシニアレーンを作ることを提案したい。一般の消費者は、セルフレジで買い物を済ませる。

安売りセールスの時は、老人たちが争って朝早くやってくるので買いやすい仕組みを考えて頂きたい。

この記事

「シニアに優しいスーパーマーケットが本当にあるのか疑わしい」のポイントは、

  • スーパーマーケットは、シニアの消費者向けに色々な工夫をしてきている。
  • セルフレジが導入されたのだが、70歳過ぎの老人にはセルフレジは無理だ。自分ですべての作業はできない。若い人向けである。
  • 体が衰えてきている老人のショッピング体験を楽しくさせる工夫がまだかけていいる。