60歳になって誰もが戸惑う老後の生活設計をどのように準備すべきか?

会社を現役退職して老後の生活を考えているシニアが多い。まだ、働けるが折角得た自由な時間を思いっきり使いたいと思っているのではないか。組織に縛られた生活を長年続けていたため、自由な時間ができたら、現役を引退したら、あんな事をやってみたい、こんな事をしてみたいという夢がある。

退職金でしばらくの間はお金のことを心配しなくて良い。心配するのは自由な時間を思いっきり使った後どうするかである。私は60歳から70歳の間に「働くのが困難になる70歳以降の生活設計」を考えるべきであると思っている。

健康と体力は70歳以降からあからさまに落ちてくる。さらに社会は働く機会を閉ざし始める。働き続けるにしても体力がなければだめであるし、健康でなければ何も始まらない。老後の生活で大切なことを優先順位でリストするとこうなる。

  1. 健康を維持して健康寿命を伸ばす
  2. 体の筋肉量を落とさないで強化する運動習慣を身につける
  3. 知的な生産(サービス)でお金を稼ぐ仕組みを作る

この3つは老後の生活を快適に過ごすための必須条件になる。体の自由が効く年齢のうちに自分でお金を稼ぐ方法を準備する。

70歳までにお金を稼ぐ方法を作り出す

シニアの肌の変化を手の甲に見る老化現象

 皮膚の加齢現象が60歳代になった時に目立つようになった。一般的に老人のシミやイボとして認識されている。正式には、老人性色素斑(ろうじんせいしきそはん)と呼ばれている。老人性色素斑は皮膚面から盛り上がらない褐色ないし黒褐色の斑点のことであるが、古くなると一部が盛り上がり、いぼ状になることがある。

若い頃に紫外線を手の甲に多く受けると老人性色素斑が50歳代から現れ始める。私は、30歳代の頃、紫外線が強い米国カリフォルニアで自動車を運転する毎日であったため老人性色素斑が出やすかったのだろう。

手の甲にシミ(老人性色素斑)が目立ち始めると老人の皮膚になる

親は黙って子供の成長を見守るしかない

boat

子供が大人になり自分でお金を稼ぐ社会人になる。私たちの世代、60歳代以上のシニアは子供に安定した定職についてもらいたいと願っている。会社を途中で辞めると言われると焦ってしまう。どの家庭でも子供が独立して人生を歩み始めると起きる良く聞く話だ。

子供たちはどの時代でも自分の人生を模索している。親が出来ることは限られている。子供が独立する時の門出は支援とサポートをするが、その後の人生は万が一の事態を除いて黙って見守るしかない。

衰えた身体でも仕事ができて稼げる方法

わたしが働き続ける理由は働く事以外にやる事が見つからないからだ。老後の生活は自由な時間が多くなる。会社員であったときは上司の指示や会社の方針に従って自分の時間を使う理由があった。年金を受給し始めた今、会社で働く事よりも自営で自分を支える生活に魅力を感じた。

人それぞれの人生があるのでシニアが働き続ける理由にもそれぞれの理由がある。年金収入だけでは生活が出来ないという高齢者は働かざるを得ない。経済的に豊かなシニアでも社会とのつながりを維持するためにアルバイトをしている人がいる。何もしていないよりも何かをしている方が健康的であるという理由で働いている方も多い。

ただ、問題はいつまで働き続けられるかである。老化で体の機能が駄目になり、働けなくなる。いづれ私も緑内障の悪化で目が生活面で不自由になったら、自営業を辞めざるを得なくなる。

働けなくなったら自動的にこの世を去る。そんなことができればと思う人もいる。死に向かう身体でどう生活をすればよいかを考える時期が誰にでも来る。

老後の生活は自由であるゆえに全てが自己責任になる。今何をしているかが将来の生活に直結する。働き続けてお金を貯めて働けなくなったらそのお金で生活をする。そんな理由で働いている老人も多い。他人が働き続ける理由はたくさんあるが、それを気にする必要はない。気にするべきことは自分の身の振り方である。働くのか、働き続けるのか、仕事をやめるのか、目的を持って残りの人生を生きるしかない。

自分の伴侶と家族以外はどうしてもつながりが消えていく

死別と縁がない人は、会うことがない。死別は、永遠に会えないが縁がない人も同じかもしれない。会う意志がないからだ。いつも顔を合わせて会話をする関係が続く人はどうしても妻と家族になる。知人、友達、仕事仲間などは、環境が変われば消えて無くなる。

歳を取れば取るほど人間関係は薄れていく。これはどうしようもないのかもしれない。信頼関係は、長年助け合いながら生きてきた伴侶しか本当に作れない。私はそう思っている。相性が悪い伴侶であれば、違うかもしれない。定年離婚になるような伴侶も対象外だ。

長生きをすると自然と一人ぼっちになる。友人、知人、親族が先に他界してしまうからだ。妻の父親は96歳でこう嘆いていた。「友人が誰一人として生き残っていない!皆、先に行ってしまった。長生きは本当に幸せなのだろうか。」

赤ちゃんは生まれた時に両親がいる。老人が死ぬ時は大人になった子供がいる。