若者は、年老いて行く自分の両親の人生を見ている。自分もいつか親のように年老いて行くと思っている。親の老後の生活は、自分が高齢者になったときのお手本になる。
自分の親がいつまでも元気で生き生きしている生活をしていれば、その姿を自分の老後に描き出す。老いていく親は、子供にお金、土地や資産をあげるのではなく、老後のお手本を教えるべきだ。誰もが老人になる。老人になったときに何をして生きて行けば悔いのない余生を送れるか、親は子供に教えた方が良いだろう。
子どもたちは親の老後の生活をお手本として見ている!
日本の学校教育にしてもどの国の学校でも年老いた老人の生活設計や人生設計を教えてくれない。少なくともガイドライン的な教育は無に近い。それを求めることが無理なのかもしれないが、老人になって一番困るのは他界するまで自分は何をすれば良いのかと言うことだ。
誰に聞いても回答を持っていない。人それぞれの人生が違うからだ。
自分の老後の姿ををお手本として見せる
それならば、少なくとも自分の息子や娘に自分の老後の姿ををお手本として見せるべきではないか。お手本になるかは分からないが、こんな老後の生き方があるという事例を自ら示せば子供たちにとって良いお手本になる事は確かだ。
私が働き始めて一番頭にきていることがあった。それは、日本の学校教育でお金との付き合い方を何も教えてくれなかったことだ。お金の稼ぎ方、使い方、貯め方、運用方法の基礎が分かっていれば自分の人生は相当変わっていたのではないかと思っている。
自分の老後の生活を描けるだけの事前情報があれば、若いときからそれに備えられただろう。
例えば、
私が20才代の頃は、定年退職後は年金で生活が出来るということを疑わなかった。今、年金を頂く年齢になって若いときに描いていた年金生活と実際の年金生活とでは相当の開きがある事に気がつく。政府を信じて納めていた税金が政府に裏切られるように無駄に使われて年金資金が減少している。
歳を取れば取るほど自分で自分の生活を守るという信念が強まる。決して、公のサービスや支援に頼るべきではないと。頼るときは、利用するという考えで補助的な要素として考える。ボトムラインはいつも自分である。自分でどこまで自分の生活を守れるかだ。
子どもたちに強く伝えたこと
10年先の自分の姿を想像してそれを実現できるように生きること。自分の人生を「お金」という視点だけで考えないこと。お金の価値は老人になるに従って目ぼりしていく。普通の生活がシニアになってもできていれば、お金で買う物が無くなるからだ。欲しい物はお金で買えなくなるという老後を知ってほしい。
ただ、老後の生活で食べて行く上で困らない金融資産は若いうちに貯め始めること。体力的に働けなくなる年齢になった時に溜めた金融資産と年金で普通の生活が出来るように計画することである。若い時にギャンプル的な投資をしてお金を稼ぐのではなく、地道なお金の貯蓄やリスクが少ない株式投資など。
できれば、肉体労働と知的生産労働のキャリアを上手く釣り合わせて新しい時代の労働に挑戦してみる。年令に関係なく仕事ができる専門知識を身に着けてインターネット経由でサービスをしたり、メインの仕事プラス副業を若いうちから確立しておくことである。
子供は親の生き方やお金の使い方を見る
誰もが子供に生き方を強制できない。多くの親は自分の子供達に自分の生き方を決めて生きていってほしいと願っている。子供は親の生き方を第一の参考事例とする。蛙の子は蛙ということわざがあるが、人間の人生は本人が求めた人生に向かう。条件として、求め続ければ。
お金の使い方も同様である。学校でお金の使い方、付き合い方を教えてくれない。社会人になって会社勤めをして得た給与をどのように使うか分からない。独学でお金を使い始める。私の場合も同様である。最初の給与をどうしたか、思い出してみる。
アパート代、食費代、小遣い、貯蓄の4つで給与を分けた。貯蓄は銀行の自動積立預金と財形にした。その経験を時々子供たちが社会人になった時に話している。最近、息子たちに話したことは新NISA株式投資である。インフレ傾向に時代が移っていくと株式投資にお金が向かうので銀行口座の定期預金貯蓄利率よりも断然良い。
私の経営者知人がFX投資で3億円の損失を出して自分の会社を倒産させたという話もしている。お金を稼ぐときはギャンブルをやるなとも言っている。
自分の将来の時代を予測しながら生きる
子供たちの老後は、私たちの老後と比べてもっともっと悪い状態になるのではないかと心配している。それ故、政府に頼る生活を期待してはいけない。自分で生きて行くためには、何を準備してどのような考え方で生活をしていくべきかを描く必要がある。
少子高齢化が進み労働生産が低下する。高齢者も労働者として働かざるを得なくなる時代がもうすぐやって来る。嫌々働かざるを得ないという姿勢で余生を過すのはつまらない。自分の夢を達成させるためとか、自分の子供のお手本になるためにとか、何か自分の余生を輝かせる要素を今から見つけて準備することである。
お金だけに目を行きがちだが、本来は歳を取った高齢者が生き生きと働いている姿に意味がある。良く聞く言葉がある。町工場の社長さんがこんな事を言った。「食べていけるだけのお金さえあれば良い!」と。
結論
お金は健康な体を維持していなければ何の意味も持たない。お金のためだけに自分の余生を使うのは意味がない。余生を生き生きと楽しむために稼いだお金を使うのであれば意味がある。自分の人生も生き生きとした老後の人生したい。働いて稼ぐお金は、余生を生き生きと過すために使うお金である。貯めて安心するだけのお金にはしない。そのことを子どもたちに教えたい。
どんな余生を送ろうとも子供たちにお手本となる余生にしていきたい。自分の老後の生活は自分たちの子供に影響する。子供たちは私の生まれ変わりであるからだ。私のDNA、祖先のDNAが活きている。