道路整備の現場で働く80歳過ぎのおじいさん、彼の存在意義は?

自宅から最寄りの駅に行く途中の道が今道路整備をしている。必ず、80歳を越えたおじいさんが立って、こんな事を言っている。「毎度ご迷惑をお掛けしてすいません!」と通りかかる人達に言っている。彼の仕事は、道を使っている人たちへの謝罪である。この行為と仕事は海外で見たことがない日本独特のものではないかと思う。

80歳を越えても仕事をしているおじいさんは素晴らしいと思う。やっている仕事は、人間でなくても良いのではと思うのだが、そんな人が現場にいる、いないで相当印象が違う。 

目的を持って働いているシニアとお金のために働いている高齢者では生き方に違いが出る。それは仕事への満足感である。この仕事が最終的に自分の人生の中でどのような結果をもたらすかを知っているシニアならば仕事に熱が入る。そうではなく、ただ単に生活費を稼ぐ、小遣い稼ぎをするためということであると渋々仕事をして時間を潰している感覚になる。

人生をどう生きるかを一度考えるべきではないか。今、70歳で残りの人生をどうしようかと悩んでいるならば、もう一度社会の中での自分の存在を認識できる「場」に身を置くべきではないか。働ける体力と健康があるならば、それをアルバイトで確認できる。暇を持て余すよりも何か意味あることをやっている方が自分の存在価値を見出だせる。

高齢者の本能的欲求の処理を助けるワーカーが求められる

高齢者の本能的な欲求を助ける介助ワーカーがオーストラリアにいる。オーストラリアでは、売春が合法化されていて高齢化社会の問題を解決するのに役立っている。日本では、売春はグレーな取扱になっているが、社会悪で必要なものであると一般的に認識されている。それは日本の歴史を見れば理解できる。2008年に身体障害者の本能的欲求の問題を解決するサービス「介助サービス」を一般社団法人ホワイトハンズが始めた。

自分で自慰行為が出来ないために本能的欲求を解決できない身体障害者向けのサービスである。健常者向けのサービスではない。身体障害者も健常者同様に本能的欲求がある。健常者は自分で本能的な欲求を処理できるが、身体障害者はそれが出来ない。

要介護の高齢者も介助ヘルパーもその処理で困っているという現実!

シニアに優しいスーパーマーケットが本当にあるのか疑わしい

シニアにとってのスーパーマーケットは、日々の生活を支える場所だ。特売日には、開店を待っている老夫婦が朝早くから並んでいる。シニア向けに量が考慮された切り分け済みのサラダ用野菜や惣菜が多くなった。5年前からスーパーマーケットは、シニアの消費者を意識した品揃えや商品の棚並べ、そして、配達サービスを提供している。

ただ、人手不足の影響で多くのスーパーがレジ作業をお客様にやって頂く方式(セルフレジ)に変えてきている。70歳以上の老人にとって見慣れぬセルフレジの機械を操作するのはシニアにとって負担が多い。そのためか、お金の支払だけを機械で行う方式が増えてきている。

50歳代に準備する生活設計、生きる選択肢を増やす

大企業が経営で苦しんでいる。その苦しみが社員の生活に影響している。人件費削減の嵐である。給与額が高い40歳から50歳代の社員はリストラ対象になる。コロナ感染、ウクライナとロシアの戦争、中国の覇権主義など日本の経済に悪影響を及ぼしている。

中小企業はコロナで借金が増えてその返済に困っている。今年からは個人事業主を対象にインボイス制度が10月から施行される。プラスよりもマイナス要因が社会に生まれている。起業の数よりも倒産の数の方が大きい。物価が安い日本を海外の投資家が買い漁っている。実態を越える不動産高騰で東京圏では一戸建やマンションが買えなくなっている。

住宅ローンの支払と子供の高等教育費の負担が一番大きい50歳代の労働者は自己防衛に備えなければならない

悲しい話だが、21世紀になって日本の古き良き経済や雇用環境が崩壊してしまった。その上、少子高齢化の影響で飲食業界、介護業界、建設業界などで人不足が深刻になっている。生活をする上での不安定要素があちらこちらに顕在している。

住宅ローンの支払と子供の高等教育費の負担が一番大きい50歳代の労働者は自己防衛に備えなければならない。経営者は経費削減で一番効果がある人員整理をする。給与の高い中高年をリストラして給与の安い若い労働者を雇う。そこには中高年社員への温情はない。会社には背に腹を変えられない事情があり、それを最優先する。

この会社は大丈夫と思っていても大丈夫でないケースが多い。黒字経営の会社であっても意図的にリストラをする。米国的な首切りが日本の社会で広まっている。政府は労働者の流動性を促すために転職を推し進める。売り手の労働者にとっては好都合な環境になるが、多くの会社員は職の不安を覚える。今の会社で定年退職を迎えるという予定で生活設計をしていたのにそれが出来なくなる社会になってきた。

シニアの価値観:物欲から生きがいと健康にシフト

 60歳を過ぎると価値観が変わってくる。生きていくために必要なお金だけに価値を見出さなくなる。頭が良い、知識がある、お金持ちなどの価値観はシニアにとってあまり意味がなくなる。シニアが求めるものは何だろうか?

 人それぞれのニーズがあるが、シニアには共通の価値観が生まれる。あと何年生きられるのか。生きている間に何をしたら良いのだろうか。普通の生活を送ることができる健康と体力に目が行き始める。老化から自分の体が壊れ始めてきているのが分かる。

仕事がない生活は暇でつまらない。残りの人生を有意義に過ごすには「生きがい」が必要である。生きがいがあっても健康でないと何も出来ない。シニアほど「体が資本」である。体は年齢とともに衰えて行く。お金がたくさんあっても健康は買えない。

シニアの価値観は他界する前に有意義な時間を過ごしたいという願望にシフトする。男性は70歳、女性は80歳を境に死亡率が上昇する。

男性の死亡率

女性の死亡率