毛細血管の老化を改善して健康寿命を伸ばす運動と食物

2016年7月13日午後19時30分から始まったNHK番組「ガッテン」でアンチエイジングの新常識が放映された。

体の老化=毛細血管の劣化?!

最新研究で分かってきた驚きの新事実。それは“毛細血管は年齢と共に減っていく”ということです。毛細血管は全身の血管の99%を占め、酸素と栄養を体のすみずみまで送り届ける大切な働きをもっています。ところが、皮膚の毛細血管を調査した研究では、60~70代の人は20代に比べて、毛細血管が4割も減少していました。(引用先:NHKガッテン

 

毛細血管の減少や劣化を防ぐには・・・

60歳・70歳代のシニア夫婦は旅行が一番の楽しみ、旅ができる時に旅立つ!

4月は旅行に行きたくなるシーズン。気候も気温も旅行に適している。60歳・70歳代のシニア夫婦にとって一番の楽しみは旅行になる!

どこかでこんな事を聞いたことがある。シニアの旅行キーワードは、(1)温泉、(2)自家用車、(3)リゾートホテル。ケチ臭い旅行をしないで時間をかけて自分たちの好みの宿泊地で自由に動き回るには、自家用車での旅行が好都合である。

時々、その日の気分で1泊2日のドライブ旅行に出かけることがある。観光地ではなく、インバウンドの観光客に邪魔されない田舎である。1泊2日の旅の目的は食事と公園巡り。日帰りではちょっと遠い場所にある公園に出かける時、その街のビジネスホテルに泊まる。どの地域の郷土料理を探して食べるのが1泊2日のドライブ旅行の楽しみになる。

毎年5月の連休明けに夫婦で実家の墓参りを兼ねてドライブ旅行に出かける!

女性用ショーツを男性が買う理由

70歳になって筋トレを中心にした生活リズムを送っている。スポーツジムで筋トレをするときに必ず履く下着パンツはユニクロのエアリズムシームレスショーツである。汗をたくさんかくので腰からお尻にかけて濡れてしまう。普通の綿パンツでやると着替え用のパンツを用意しないといけなくなる。それが面倒で荷物になるのですぐに汗が乾くエアリズムショーツを使っている。

ユニクロのエアリズムショーツは1枚590円で安いとは言えない。1年ぐらい履いているとヨレヨレになる感じで買い替えとなる。そこでエアリズムショーツと類似の代替え品がないかアマゾンで探してみた。見つけたのはKuaizingブランドのレディース ショーツである。5枚で1580円。1枚316円ぐらいになる。

試しに購入して使ってみた。

colorset1

 

嫌われる老人

こんな老人に成りたくない!

  • 認知症に侵された老人(こればかりはどうしようもない)
  • 交通ルールを無視して道路を渡る老人(楽してリスクを取る行為)
  • 歩道を歩かないで車道を歩く老人(車道のほうが平らで歩きやすい?)
  • 電車の優先席に座らせろ!と要求する老人(常識外れで傲慢)
  • 他人や家族の悪口ばかり大声で話している老人(心が病んでいる)
  • わがままな老人(わがままが通じなくなる結末を迎える)
  • 酒癖が悪い老人(道路で寝て自動車に引かれるかも)

まだまだあるが、他人に良い印象を与える老人に成りたい。

こんな老人は皆に喜ばれる!

  1. お喋りをすると笑わせてくれる人
  2. 自分のわきまえを知って行動している人
  3. 老いても一般常識で言動と行動をする人
  4. 余計なお世話をしない人
  5. 困っている人にちょっとした親切ができる人

自動車を運転していると困った老人に良く出くわす。横断歩道がない場所で道路を渡る老人や信号が赤なのに左右を見ないで横断歩道を歩き出す人たちである。老人が道路を歩いている時、自動車のスピードを落としながら変な動きをしていないか気を使う。

10万円以上のテレビを買う前に決めて置くべき事は何か?

5年ほど前に使っていたソニートリニトロンテレビHi-Vision29型が駄目になった。14年あまり使ったので使い尽くした感じがある。既に耐久年数を過ぎていた。新しいテレビは、Regza 4K43インチ全面直下LEDテレビG20Xにして今使っている。5年経過して問題が発生。画面下10センチ上に白い線が出てきた。5年でLEDディスプレイで原因不明のトラブルである。

家電製品を買うときはどうしても当たり外れがある。故障が保証期間内で発生していたら、修理や新品に取り替えられるのだが今回は3年が過ぎていた。修理に出せば、高額な金額になる。それならば新品を買ったほうが良いという印象がある。

私はテレビを買うときに保証期間が長いブランド、メーカー製品を買うべきであったと後悔している。家電量販店の延長保証も考えるべきであった。前のソニーのテレビが14年も生きていたので東芝レグザのテレビもそれぐらいの耐久年数があると勝手に信じていた。10万円以上のテレビだからそれなりの品質はあるはずだと。

現実は家電製品には当たり外れがあり、高額であればあるほど製品保証の期間、内容、有償延長保証などを検討しなければならない。