2016年10月21日に日本で公開される「Star Trek Beyond」のプレビューである。私は、40年以上前からずっとStar Trekのテレビ番組や映画を見てきた。米国の大学に留学中も、米国に出張中のホテルでも、米国に駐在していた時も欠かさずStar Trekを見続けていた。
Star Trekは私に夢を与えてくる。
2016年10月21日に日本で公開される「Star Trek Beyond」のプレビューである。私は、40年以上前からずっとStar Trekのテレビ番組や映画を見てきた。米国の大学に留学中も、米国に出張中のホテルでも、米国に駐在していた時も欠かさずStar Trekを見続けていた。
Star Trekは私に夢を与えてくる。
遊びと聞かれても何が遊びであるか分からない時がある。会社勤めをしていて、または、学校に行っていれば遊びの時間との区別が明確なのだが、自分でビジネスを展開していると仕事が遊びになる場合が多い。インターネットで仕事をしていると時間と場所で制約がない。全て、自分の意志で決められる。
私にとって遊びは一体何なんだろうか?
今日は天気が良く温度が15度近くになるというので横浜から横須賀まで家内と一緒にランチドライブをしてきた。イオン横須賀店に自動車を駐車して、お隣にあるヴェルニー公園に向かった。ヴェルニー公園を歩いて見ると海に向かって複数のベンチがある。ベンチに座っている人たちの表情は、明るくない。一人寂しく何かを考えているような表情が顔に出ている。
NHKの番組「ドキュメント72時間」で紹介されたヴェルニー公園は、明治時代に横須賀製鉄所の建設に貢献したフランス人技師ヴェルニーを記念して作られた公園である。公園のベンチから停泊中の軍艦や潜水艦が見られる。今日は、潜水艦が停泊していた。
今日は、ミャンマーのヤンゴンを訪れた。ミャンマーは旧ビルマだ。アンサン・スー・チー氏で有名な国だ。低賃金労働力を求めて日本、韓国、中国、米国、ヨーロッパの企業が進出している。私の知人もミャンマーで不動産ビジネスをしようと訪問している。
日本企業の駐在員向け賃貸マンションを提供する不動産ビジネスだ。その需要が高まっている。 「世界ふれあい街歩き」で訪れたヤンゴンは、ミャンマーの中心的な都市だ。開発された地区と昔ながらの旧市街が紹介されている。東南アジアは、過去に仕事で訪問したことがある。シンガポール、インドネシア、タイ、台湾ぐらいだ。
「世界ふれあい街歩き」で紹介されたヤンゴンの街は、若者で溢れていた。露店での商売が多く、衛生面でまだ問題がある。訪問したことがない国や都市を「世界ふれあい街歩き」の番組で紹介されると一度行ってみたくなる。
米国で仕事をしている時に良く見かけた風景は、ショッピングモール内で老夫婦が1日中暇を潰している姿だ。同じような目的で多くの老人たちがショッピングモールで時間を過ごす。自然と顔見知りになりおしゃべり相手に不自由しなくなる。社交性がある米国人だからできる。
日本では、ちょっと事情が違う。
インターネットビジネスをしていると快適な無線ルーターが欲しくなる。自宅で使っているバッファロー製無線ルーターが古くなって時々おかしな動作をやり始めたのだ。おかしな動作とは、インターネットにつながらない、反応速度が遅いなどだ。いつも、これを解決するには電源を切るしかない。
自宅でインターネットが快適に使えなくなった時にパソコンを疑るのだが、何も問題が無い。次に無線ルーターとなる。見かけ上は正常に動いているのだが、インターネットアクセスができない。無線ルーターは、5年ぐらいの寿命しかないと聞いた事が有る。自宅の無線ルーターは寿命に近づいている。
来月のBlack MondayとCyber Monday(11月の第4
子供が巣立った家庭であるためかクリスマスを祝うことが派手で無くなった。祝うとしても夕食がクリスマス用になるぐらいかもしれない。妻は、フライドチキン、私は、ローストチキン。夕食後のデザートは、ケーキだ。
若い頃は妻にクリスマスプレゼントを米国出張時に買ってきた。今は、これと言ったプレゼントを買うことはない。私が出来ることは、妻の好きなミルフィーユのケーキを買ってきてあげることぐらいだ。いつも仕事でそごう横浜デパートの中を通り過ぎて横浜ベイクオーターに行くのだが、入り口にスイーツのお店が連なっている。高価だが美味しそうなケーキ類だ。
昨日、1700円ぐらいするミルフィーユケーキを見つけた。生クリームであるのでその日の内に食べないとだめだと言われたのでその時買うのを止めた。クリスマスイブか当日に買いに来るしかない。多分、直ぐに売れ切れてしまうだろう。私自身それほどミルフィーユケーキに固守していない。むしろ、ショートケーキが私の好みだ。
スタバの仕事場に歩いて行く途中、公園で老人グループがゲートボールをやっていた。私はゲートボールの経験がないがゴルフをしない老人のための簡易ゴルフのような遊びであると思っている。一時期は、ゲートボールがニュースにも登場していたが今はゲートボール人口も減少してきているようだ。
ゲートボールは、老人にとってこんなメリットがある。
だが、
老人クラブと類似な下記のような嫌な面が生まれている。同時に世代の違いも反映され始めている。
横浜駅周辺には、カレー専門店が少ない。一番有名なカレー専門店は、カレーハウスリオ相鉄ジョイナス店、次にあるカレー専門店がゴーゴーカレー店だ。最近、横浜ポルタの地下街に本格上級カレーと看板に書いてある新しいカレー専門店がオープンした。カレー好きな私は、本日、その味を試しに行ってみた。
お店の第一印象があまり良くない。自動販売機のナビゲーションが良くないために時間がかかった。基本のカレーライス680円を試してみた。店舗の着席スペースが狭い。無理やり席をたくさん作ったような感じがした。私が興味を持ったのは、看板に「本格上級カレー」と書いてあるので本格上級カレーという味は一体どんな味なのかを知りたかった。
水は、セルフサービス。スタッフの動きも慣れていない感じがした。普通のカレーを注文したのだが、特別なカレーという感じがしなかった。違う点は、生卵の黄身がカレーライスと一緒についてきた点だけだ。なぜ、生卵の黄身なのか良く分からない。カレーを食べる上でそれが必要なのか説明もない。
私の自宅には、500GBのHDDが入った録画ビデオレコーダーがある。定期的に録画する番組を設定してあるのだが、録画した番組を見る機会が少ない。その結果、500GBのHDDが録画された番組で一杯になった。現在の設定では、新規にデータを上書きできない状態にあるので自動停止状態だ。
こんな状態になっているシニアは私だけだろうか。
HDDの容量をもっと大きくしておけば良かったと思うべきか、もっと少ない容量にすべきであったのか、判断に困る。