シニアが中国人観光客に日本と日本人の良さを伝えるにはどうしたら良いか?

2020年に開催される東京オリンピックで元気なシニアは何をするのだろうか。世界各国から観光客が日本にやって来る。街に出れば海外からの外国人に出くわす機会が多くなる。オリンピックが開催される場所だけでなく地方都市や観光地に海外からの観光客がどっと押し寄せる。

近隣諸国、中国、韓国、台湾、香港、シンガポール、マレーシア、インドネシア、タイ、ベトナム、インドなどの主要なアジア諸国からの観光客が目立つだろう。特に中国系の観光客が増えてくるのがわかる。

日本、日本人の本当の姿を知らない中国系観光客がほとんどである。民間交流を促進する意味で時間があるシニアができることは沢山あるのではないか。

困っている中国人観光客を積極的に助ける姿勢が必要!

シニアはTwitterやFacebookなどのSNS情報をチェックすべきでは?

シニア世代(60歳以上)は、情報の入手を既存メディアに頼っている傾向が高い。テレビ、新聞、ラジオなどは、今も情報入手のコア媒体であるが、若者層はこのコア媒体に依存しないインターネット情報媒体(Twitter, Facebook)で双方向の情報をリアルタイムで入手する傾向が増えている。

一方通行のメディアであると本当に知りたい情報を双方向で入手できない。そのため、情報の本当の姿を確認できずに独り歩きしてしまう。

情報で溢れている現代は自分独自の情報フィルターを持つべきである。テレビや新聞で報道されている情報が本当にそうなのかをチェックするSNS(ソーシャルメディア)を利用すべきである。

カフェでブログを書いて仕事をする62歳のシニア

私の仕事場はカフェである。横浜駅周辺にあるスターバックスカフェでブログを書いている。ブログを書いて特定テーマのオウンドメディアサイトを育てている。ターゲット客層を集める集客サイトに育て上げるという目標がある。記事を毎日書くというのは苦痛だ。書きたいことがある時は、楽しいのだが記事テーマが浮かばない時は苦痛、苦痛だ。

苦痛を感じながらブログを書いていると頭が疲れる。頭が疲れてくると集中できなくなる。一旦、ブログを書くことをやめるしか無くなる。1日に最低2ページ書く。多い時で4ページになる。出来るだけ毎日ブログ記事を書くことにしている。

ブログを書いてお金が稼げる時代

北朝鮮と米国が戦争を始めたら、シニアはどうしたら良いか?

北朝鮮と米国が北朝鮮の核開発と弾道ミサイルで戦争を始める手前にいる。ロイターニュースでは、米国は通常兵器で先制攻撃をする準備を終えたようだ。北朝鮮と米国が戦争を始めれば米国が勝つのは誰が見ても明らかだ。同時に、韓国と日本もその被害に合う可能性が高いのも明らかだ。

米国も韓国も日本も北朝鮮に核を搭載した弾道ミサイルを持たせたくないと思っている。北朝鮮が核の抑止力を持つ前に何とかしたいと考えているのはすごく自然な論理だろう。

遅かれ早かれ米国は北朝鮮を先制攻撃するだろうと私は思っている。今やらないと後はもっと難しくなるからだ。

戦争はいつも突然起こる!

インターネットとホームページ、パソコンとの関係をどう理解すれば良いのか?

70歳代の団塊世代は、インターネットとホームページの知識や経験が少ない。パソコンの操作もあまり経験をしていないので全体像が掴めていないシニアが多い。私は62歳のシニアであるが、コンピューター業界に長いのでパソコン、インターネットとホームページに何も抵抗感がない。その世界でビジネスをしているので団塊世代のシニアが理解に苦しんでいるのが良く分かる。

インターネット、ホームページ、ネットワーク、パソコン(デスクトップ、ノートパソコン)、タブレット、スマートフォン、ルーター、ウエブ、サイト、サーバー、ドメインなどカタカナ言葉が多い。これらの言葉が何を意味してどのような関係にあるかがまず分からない。

パソコンにしてもソフトウエアとハードウエアがある。ソフトウエアには、オペレーティングシステム(Windows OS、iOS、UNIXなど)とアプリケーションソフト(Word、SpreadSheet、PowerPointなど)の違いもあやふやな人が多い。

インターネット、ホームページ、パソコンの関係と役割さえ分かれば・・・

63歳の人を何と呼んだら良いのだろうか?

63歳の男性である。自分の事を何と呼んだら良いか未だに迷っている。通常は、シニアと自分自身に言っているのだが、果たしてその呼称で良いのか分からない。

63歳の人を中年というのはちょっとおかしいし、老人と言ってしまうのも言い過ぎのような感じがする。高齢者という総称で言っても良いのだが、しっくりしない。感覚的には、シニアが60歳代の人に近いような感じだ。 

 年代別にどんな言葉で言って良いのか日本語は難しい。

63歳の私を中年、シニア、高齢者、老人、壮年、初老、年寄りと呼んで良いのか。

迷惑メールを受け取って困っているシニアはどんな対策を取るべきか?

4月になって各社で新人社員が働き始める。社会人としてのマナーを知らない、倫理観がない若者がいる。先日から突然知らない人から迷惑メール(不動産情報を送りつける)が届いている。送信者名が書かれていたのでその名前をネットで追跡して会社を突き止めた。株式会社博士.COMという会社に今年就職した女性であることがわかった。

会社のホームページに自己紹介が書かれていた。彼女がやっていることが迷惑メール行為であるということが分かっていてやっているのか、知らないでやっているのか判断できないが、結果として私に対して迷惑なメールを送り続けている。

本当のスパマーは、自分が誰であるかの足取りを残すようなメール配信はしない。彼女のアクションは、不動産を販売したいという欲がネットのマナーを無視させている。売上を立てたいという気持ちはわかるが、ビジネスにはビジネスのルールが有る。今年入社の新人には、社会のルールが理解できていないようだ。 

過去の人からの手紙に戸惑いを覚える

先日、突然、20年ほど前の元会社同僚(顔見知り程度)から手紙が届いた。私は、20数年前に彼の奥さんに依頼されて「ある事件の証人」として彼について話した。彼との接点は、同じ職場であるプロジェクトに携わっていただけだ。親交が深い同僚と言うよりは、職場で顔を合わせていた同僚と言う程度の関係であった。 

そんな彼から20数年たって突然手紙を頂いた。私にとって彼の存在は既に「過去の人」と言う認識である。その当時、私がやれる事をやったという事で事は終わったと思っていた。彼からの突然の手紙は驚きでしかなかった。

現在と20数年前の私では、人生と生活環境が違う。人生観も違う。彼の存在は、今の自分の人生の外にある。そんな思いが手紙を読んで強く感じた。

幼なじみでも親交が続いていなければ赤の他人!

これから生まれる初孫に父親側の両親は何をすべきなのだろうか?

嬉しい知らせが長男からあった。子供が今年の10月に生まれるらしい。性別は、男の子だと言う。私にとって初めての孫に成る。孫が生まれると正式に私は「おじいちゃん」になる。63歳で「おじいちゃん」になるのは、早いのか、遅いのか分からないが、本当の気持は生まれてみないと分からない。

孫には、私を「おじいちゃん」と呼ばせないことにする。私のニックネームで呼ばせようと思っている。米国留学中に使っていたニックネーム「ハンジ」である。または、私の子どもたちが呼んでいる「パーリン」にしようか。まあ、どちらにせよ。孫が言いやすい呼び名でよいが、おじいちゃんは極力避けたい。

おじいちゃんという呼び名は、年齢が75歳以上になった老人に似合っている。75歳以上の人は、風貌からしておじいちゃんと呼ばれても認めざるをえないからだ。63歳の私には、おじいちゃんはまだ早い。

孫が生まれたら私たち夫婦はどうすれば良いのか?

シニアは日本と韓国の外交問題で報道メディアに煽動されやすいのではないか?

私の生活環境には、韓国という文字がない。韓国の製品も買っていないし、食料も食べていない。韓国は私の生活に密接していない。なぜか、メディアによる報道で穏やかな心がかき回される。日本と韓国との外交問題であるのだが、メディアが何かを煽動しているように感じる。

 日本のメディア(テレビ、新聞、雑誌)では、韓国の国民の声を報道していない。韓国と日本は、国家間レベルで仲の悪い夫婦喧嘩をやっているような感じがある。

メディアは視聴率、販売部数増加のために国民の感情を乱す情報を発信する