65歳と75歳のシニアの違いはどこに出てくるのか?

75歳の高齢者が歩いている後ろ姿を見て体から出るエネルギーを感じられなかった。体が徐々に枯れて行っていくような弱々しい体格に見えた。当然、個人差はある。何かに熱中してアクティブに動き回っている75歳の方ならば、こんな感じは受けない。75歳は、後期高齢者というラベルが貼られる年齢である。多くのシニアは75歳になって自分は老人になったと認識する。

一方で65歳のシニアは、弱々しさを感じる事が無い。まだ、まだ、何かをやれるという印象がある。私は今年で69歳になる。75歳になるまであと6年間。今の体格と体力を維持できるかどうか不安があるが、週2回の筋トレでなんとか筋肉量と筋力を維持できるのではと期待している。

60歳代のシニアは70歳代のシニアよりも外見でも体力でも見て違いがわかる。10年間の違いは、はっきりと体に出てくる。65歳の時の活動量と比較して75歳の活動量は減ってきている。それに従い移動に必要な脚力も衰えて行く。脚力が衰えると生活に変化が起きる。外出するのが面倒になり自宅にこもり始める。

生命エネルギーは日頃の活動量に適応する。活動が多ければ、食欲が増し筋肉量も維持される。日頃の動きも機敏になる。そんなシニアは元気がある。65歳からの10年間に元気の違いが出てくる。75歳になっても元気でいたい。誰もがそう思うのだが、思うだけでは元気を維持できない。

衣食住が足りた老後は未体験、欲しい物、楽しい時間の共有を中心に考える

衣食住が足りて、仕事をする必要もなくなった。あとは人生で何が残るのか。「死」に向かって時を過ごすだけである。この世界にいられる残りの時間を自分が満足が行くように使うにはどうするかが命題になる。

老いに従い体が不自由になり、普通の生活を過ごすのが困難になって行く。老いは肉体的、精神的、経済的の面で現在よりも苦しくする。楽しく時間を使う期間をできるだけ長くすることで今までこの世界で経験できなかった事を楽しめる。

神からお呼びがかかるまで「自分が楽しめる事をやり続ける」のがこれから宿題になある。

coffee at work

69歳の老後はこの写真のような感じである。好きな仕事をして売り上げを気にせずに働き続ける。カフェでコーヒーを飲みながら、注文受付の女子大生アルバイトと世間話をする。人と会って会話をしない老後の生活ではカフェの女の子とおしゃべりするのが息抜きになる。

あと10年から20年生きれば自分として満足である。その頃には孫も青少年になり普通の話ができる。何か孫に残せる「人生を楽しむ秘密」を話せる。

85歳まで普通の生活を自宅で過ごしたいシニア:自立度を維持しながらやりたいことをやる

今69歳の私は、老化の人生に向かっている。身体が老化する上で問題になるのは、何歳で「自立した普通の生活」が出来なくなるかである。健康寿命が72歳なのでそれを85歳まで伸ばす工夫が必要になる。

加齢に伴う自立度の変化を説明したデータがある。

約1割(10.9%)の人は80歳、90歳まで元気なまま自立度を維持できています。そして大多数の約7割(70.1%)は75歳頃から徐々に自立度が落ちていきます。”

(引用先:第6回 年を重ねると「健康状態」はどのように変化するのか

https://www.nissay.co.jp/enjoy/nagaiki/column/006.html

自立した普通の生活が出来なくなるシニアは75歳以降に増えてくる。私の目標は、85歳であるので後16年間を何とか普通の生活が出来るようにしなければならない。

仮に85歳まで自立した普通の生活を送れることにする。私に残された時間は、19年間である。この19年間を「我が人生に悔いはなし!」と言えるようにしたい。健康は誰もが気にする。朝起きて鏡に写った自分の顔や体を見る。老いた自分の顔と姿。ええっ!これが私の顔。老人の顔ではないか!老いは容赦なく自分たちの体で起きている。

75歳を過ぎて足腰の筋力が落ち、動く自由を失い始めると時間の問題で普通の生活が出来なくなる。元気な年齢のときに健康寿命を伸ばす努力と試行錯誤をしないといけない。私は週二回スポーツジムで筋トレをして健康と体力を維持できるように努力している。

生きがいで悩んでいるシニアは幸せ!食べていけないシニアが大勢いる

生きがいで悩んでいるシニアは、切羽詰まった状況にいない。毎日生きていくためにパートやアルバイトをして生きていかねばならないシニアたちが大勢いる。彼らが生きがいで悩んでいるシニアを見たならば、贅沢だと思うだろう。生きがいで悩む時間があれば、楽な生活が出来ている証拠になる。

think

 

子供は遊びに時間を使うがシニアは何に使うのか?

昔から老人は子供に戻ると言われている。70歳を越えれば仕事をやりたくてもできない高齢者になる。1日の大部分の時間が仕事で使われていたが、仕事がなくなると空いた時間の使い方に多くの高齢者が戸惑う。経済的に余裕がある高齢者は、子供と同じように時間を自由に使える。子供は遊びに時間を使うが、高齢者は何に使うのだろうか。

この問題は、誰もが直面する。現役引退を宣言したら、何もすることがなくなったという老人たちだ。仕事をやらなくなったシニアは、1年ぐらい遊ぶ人たちが多い。遊びながら何をしようかと考える。多くの人は、仕事に変わる時間の使い方を見出せない。

1日8時間以上会社で仕事をしていた人たちが、8時間以上別なことをして時間を潰すことができるだろうか。子供のように1日中遊ぶことができるだろうか。この図を見てほしい。高齢者たちはどこに居場所を求めて時間を使っているかが分かる。

高齢者がなぜ道路の脇を歩かないのか?横断歩道を渡らないのか?

自動車を運転する度に見かける現象がある。老人が道路脇を歩いていない事だ。幼稚園児でも右側の道路脇を注意して歩く。なぜか、老人はそれができていない。70歳代、80歳代のシニアが教育がないためにできないとは思えない。

同様に横断歩道がない場所で道路を横切ろうとする老人が目立つ。自動車を運転している身にとって交通ルールを守らないシニアに出会うといつも何故なんだろうかと思わざるを得ない。

シニアになると何か良いことが有るの?

高齢者になると悪い事ばかりが目に付く。髪の毛が白くなる。はげになる。肌が汚くなる。今まで出来た事が出来なくなる。歩く事が辛くなる。体力が落ちてくる。食が細くなる。体が枯れてくるなどなど。書く事が有り過ぎるほど多い。

だけども、シニアになってから良い事も生まれる。遊ぶ時間が増えることである。自分の時間を自分の好みで使える自由である。何歳になったら働くのを辞めるかを決めて生きているうちにやってみたいことをやれる機会が与えられる。

経済的な問題を抱えているシニアは年金プラス月額10万円の収入が得られるパートやアルバイトの仕事を探し、週3日間の労働をベースにした老後の生活を計画できる。老いて働ける時間は限られる。働けるうちに働いて老後の生活費を貯める。

walking

自分の時間を自由に使える年齢になると自然とたわむれることが多くなる。公園に出かけて弁当を食べる。緑の環境で弁当を食べると何故か気持ちが良い。周りの景色を見ながら弁当を食べる。働いているときはそんな時間も余裕もなかった。今は公園巡りをしながら自然を楽しむのが新しい生活のリズムになっている。

老後の生活を楽しむにはシニアであるという特権をうまく利用することである。私達夫婦は横浜に住んでいる。時々、鎌倉に遊びに出かける。平日の鎌倉は観光客が少ないのでゆったりとお寺巡りが出来る。自由になる時間をうまく使うことでメリットを享受できる。

シニアは独身時代の楽しみ方、没頭したことを思い出すべきだ!

人生は元に戻る。独身から夫婦、そして、家族・・・>夫婦・・・>独身に戻っていく。人生の伴侶を先に亡くした男性は、孤独に陥りやすい。想像しただけでも家に一人でいるのが寂しく見える。

まだ、家には家族がいる。家族がいる間は何かと楽しい。これがある時、一人になったら・・・時間の問題でひとり暮らしをすることになる。どんな生活をしたら楽しく暮らせるかを今から準備すべきである。参考になるのは独身時代にどのような楽しい生活をしていたかである。

後悔しない老いの生活、後悔する老後、どうしたら良いか?

69歳の今、自分の仕事で生計を立てている。もう、この生活で18年が過ぎた。仕事で忙しい時は、仕事に時間を取られるため他のことが頭にない。そのため、余分なことで頭を悩ますことは生まれない。

仕事で忙しい時期は何も問題はないが、老いて仕事から離れて生きていくと後悔することが生まれてくる。暇な時間が増えると暇な時間を満足が行くように使えなくなる。生活の糧を稼ぐ仕事は労働者の老後を左右する。好きな仕事、性に合っている仕事、楽しめる仕事であれば、その仕事を続けることに集中すれば良い。その仕事はあなたの生きがいになっている。

多くの労働者は生活費を稼ぐための目的で働き続けてきた。その過程で色々な苦痛と犠牲を味わっている。老後の生活は仕事という制約から解き放たされる。経済的に働く必要がないシニアはその自由から全く違った苦痛を体験することになる。働き続ける必要があるシニアも仕事を探し働き続けるための苦労を味わう。それに老いが加わる。

老いはすべての面で私達の老後にマイナス効果を与える。肉体的、精神的に老いは今までの生活習慣を変えさせる。そんな変化を先にわかっていればそれらに対応するための準備ができる。

後悔する老いの老後は事前に分かっていない老化現象に対する準備不足かもしれない。典型的な事例として老後の生活を楽しむために節約生活を送りお金を貯めたが、年齢が90歳になった時点でそのお金を使う用途を見いだせないで他界した老人である。お金には寿命がある。お金を使うことで得られる喜びを味わえる年齢と健康状態でなければならない。

定年退職後に夫婦関係が険悪にならないようにするには?

子供が大人になり自分たちの人生を歩み出すと家には、私たち夫婦だけになる。妻は既に地域に根ざした友人、知人の交流ネットワークを築いている。一方、旦那は会社から糸を解き放された凧になっている。住んでいる地域にすぐになじめない旦那たちは、外に居場所を求め始める。

何をするにしても妻を味方にしないと老後の生活は楽しくない!

定年後に本当の夫婦の姿が現れる。亭主関白で我儘な夫であると定年離婚の危機に出くわす。いつも奥さんを気遣っている夫であれば、夫婦関係に問題はない。会社勤めを辞めた夫はタマゴを産めなくなった鶏に近い。毎日自宅にいて夫の世話をしなくてはならない生活は今までの生活を大きく変えてしまう。

自宅はすでに妻に占領されている。その場所を夫が侵入してきて今まで以上の負担を妻に与えるとストレスが生まれる。それに気づかない夫は妻との関係を悪くさせる基盤を作る。それではどうしたら良いのか?