私たちは生まれてから働き始めるまで世間が人生の見取り図を教えてくれる。どのような人生を送るかの選択肢が年齢の節目節目で提供される。学校を卒業するときが典型的だ。中卒で働くことを決める人。高校、専修学校、短大、大学を卒業する時に社会人となり働き始める人。そんな見取り図がある程度見えている。すべて世間が教えてくれる。
だが、定年退職後の人生は、誰も人生の見取り図を教えてくれない!面白いものだ。
定年退職前に自分で独立を決めていない会社員は定年退職後に自分の身の振り方と生活スタイルを決めることになる。世間は65歳まで働けるよと言っているが、誰もが働けるわけではない。65歳の後はどのような人生を送るべか世間は何も教えてくれない。自分自身で後の事は決めろということである。
自分の人生を自分の見取り図で決めてこなかった会社員はこの時初めて自分の人生について考えさせられる。
一人旅に出る状況と同じである。何処に行こうか。何をしようか。目的や目標がないと行き先が決まらない。お金があっても、暇な時間があってもやりたいことが明確でないと何も起きない。
人間は面白いもので「欲望」で動く。今年70歳になった私であるが、欲望がある。大きな欲望ではなく、小さい欲望である。手持ちのお金ですぐに買える物であるのだが、買うことを躊躇している。米国アマゾンでしか販売されていない衣類である。円安なため価格が割高になって、輸送料金も上がっている。もう少し、円高になったら買おうと思いながら製品ページを眺めている。
人生も同じように欲望によってどのようなアクションを取れば良いかが見えてくる。第二の人生キャリアを見つけるために自分の足元を見ることである。これからの10年間、何をしていたら楽しい、嬉しい?と思ってみる。何かをやりたいという欲望が見えるはず。その欲望を追い求めてみる行動を起こせば、次に何をすれば良いかが見えてくる。
自分の欲望を明確にしてそれを得る方法を計画してみることである。