65歳になって勤めている会社から雇止めになったシニアは、今、何を感じているだろうか。
65歳になって自分のビジネスを展開しているシニアは、今の状態をどう感じているのだろか。それぞれ違った感じ方をしている事は確かである。私自身は、63歳で自営業をしているので雇用されている人の境遇ではない。65歳と言う年齢は、雇止めを食らったシニアにとって人生の節目になる。
起業している65歳にとっては特別に何も変化はない。今までと同じ仕事を継続するだけだ。人生の節目は起業した時に味わっている。
65歳になって勤めている会社から雇止めになったシニアは、今、何を感じているだろうか。
65歳になって自分のビジネスを展開しているシニアは、今の状態をどう感じているのだろか。それぞれ違った感じ方をしている事は確かである。私自身は、63歳で自営業をしているので雇用されている人の境遇ではない。65歳と言う年齢は、雇止めを食らったシニアにとって人生の節目になる。
起業している65歳にとっては特別に何も変化はない。今までと同じ仕事を継続するだけだ。人生の節目は起業した時に味わっている。
75歳を過ぎれば、多くのシニアは働くことをやめる、または働きたくても働く仕事が無くなる。その結果、収入は、年金だけになる。国民年金だけであると年金収入が世帯で100万円前後になるという。厚生年金や企業年金がある世帯は、200万円前後だと言う。シニアガイドの記事を読んでそれがわかった。
これから見ても老後は多くの人が国や会社からの年金に依存する。私の世代、60歳代、は、国民年金の額がもっと低くなる。仕事があれば、金融資産が多くあれば、お金で老後を心配することはないだろうが、多くのシニアは仕事も十分な金融資産もない。
老後の幸せは、お金だけで図ることは出来ない。私は、お金よりも健康な体が一番重要視する。健康な体プラスお金があれば幸せを感じやすくなる。
働く上で気になるのが体力である。60歳代、70歳代、80歳代で体力が徐々に落ち始める。60歳代の時に働いた仕事を70歳代、80歳代で出来るだろうか。多分、肉体的に辛いと思う。年齢と体力にあった働き方を考える必要がある。
カフェでコーヒーを飲みながらブログを書いてアフィリエイト収入を得ている老人がいる。知的な労働であれば、60歳代、70歳代、80歳代の体力の違いに影響されない。これがファストフード店のアルバイト店員であったら、仕事は続かない。会社側も80歳代の老人をアルバイト店員として雇用しないだろう。
海外からの観光客の急増で都会のホテル、ビジネスホテル、カプセルホテル、シェアホテル、旅館などが満室状態になっている。民泊サービスも注目され始めている。空いている部屋や施設があれば、民泊ビジネスに活用できないかと考えている大家が多いだろう。民泊は、短期間の宿泊である。賃貸物件のように長期間が対象ではない。そのため、旅館業法等の許認可が必要になる。
Nomad Worker(ノマドワーカー) とは、私の意味合いでは「ノマドワーカーは、オフィスもデスクも企業の肩書も持たず、一人でインターネットのつながる国、都市、ホテル、カフェなどの場所を転々として仕事をする自由人である。」
10年前から一人でビジネスを展開している。最初から一人で仕事をするライフスタイルを求めた。そのライフスタイルが、今風の言葉で言うと「ノマドライフスタイル」だ。
テレビを見ていると頻繁にみずほ銀行がスマホで銀行口座が作れる宣伝をしている。この宣伝を見てインターネットバンキングを始める人はインターネットでのお金の遣り取りをする危険性を十分理解すべきだろう。私は、インターネットで仕事をしているのでインターネットの良さと悪さを体験している。
インターネットを使って送金や支払いをするシニアは、原則、使用するインターネット銀行の残高額を最低額にして置くと良い。
最近、若者たちが東南アジアでビジネスチャンスを探している。20歳代と30歳代が多い。99.99%が失敗して帰国するが、その失敗経験が国内での就職に役に立っている。今の時代は、失敗経験があるか、ないかで採用が左右される時代である。企業は他人と違うビジネス経験がある人を求めている。
シニア起業を考えているならば、生活水準や文化の違いから生まれるビジネスの種をマレーシアやインドネシアで見付けてみてはどうだろうか?遊びと観光を兼ねて自分の五感でニーズを検証する。
新型コロナウイルス騒動が収まった時に海外でブルーオーシャン市場を探す機会が生まれる。
経済的に余裕がある年金生活のシニアは、ハッピーリタイアメントを楽しんでいると多くの人が勝手に思っている。これは、個人差があるが充実した生活を送っている人はほんの一握りだ。多くは、問題を抱えている。リタイアメントはハッピーとは限らない。
大企業定年退職後、子会社で役員をして65歳で孫会社の顧問になり、出社せずに給与が振り込まれる知人を知っている。これだけを見れば、なんて羨ましい人なんだろうと思うはずだ。
この統計データは、厚生労働省の被保護者調査(令和元年9月)から抜粋したデータである。ピンクのマーカーがされている部分をみてほしい。前年同月で数字を比較してみると高齢者世帯(生活保護世帯)が増加しているのが分かる。その殆どが単身高齢者世帯である。年金だけで生活が出来ない高齢者世帯が毎月増えてきている証拠である。
今、60歳代のシニアはこの事実を知ることで今何をすべきかが分かるはずである。年金収入が少ないシニアはお金を稼ぎ続けなければ生きていけない。生活保護制度があるからなんとかなると思っていたら、その網から外れる可能性がある。生活保護を必要とするシニアが急増するからだ。生活の自己防衛を真剣に考え、実行していかねばならない。
ビジネスクリエイティブヨコハマ勉強会「BtoC toBへの挑戦」に参加した。
「ビジネス クリエイティブ ヨコハマ」とは
企業の強みとクリエーターのアイディアを結びつけ、ビジネスに新しい付加価値を生み出していくことを目的とする横浜市の事業。
参加者を見ると若い人よりもシニアの人が多かった。多分、中小企業(町工場の経営者)の社長さんとシニアコンサルタントたち。横浜市は、経営者とクリエイティブなデザイナーやProducerをマッチングさせて新しい製品を作り出そうとしている。
シニア起業を考えている人たちもいる。